月別アーカイブ: 2019年12月

すぐやる くり返してやる

こんにちは。足利の学習塾 森戸塾の森戸です。

昨日、札幌を訪れたことを書きました。

北海道と言えば、美味しい食べ物が魅力です。

寿司、海鮮丼、ラーメン、ジンギスカンと、まさに食の宝庫です。

しかし、今回の訪問で私が実感したのは、素材そのもの美味しさです。

ブュッフェ形式のホテルの朝食に、蒸かしただけのじゃがいもがありました。

品種は「インカのめざめ」です。

食べてみると、これが実に美味しい。

思わず「これってさつまいも?」と聞いてしまいそうな甘さです。

以前、富良野を訪れた時もそうでした。

美味しいとうもろこしが食べたいと思い、ホテルの人に聞いてみました。

すると、山部地区というところを教えてくれました。

しばらく車を走らせると、のぼりが見えました。

「とうきび」と書いてあります。

「とうきび」とは、北海道弁で「とうもろこし」のことです。

車を降りて、農家のご夫婦に「とうきびをください」と言うと、ご主人は困ったような顔でこう言いました。

「いやぁ~、今日は売り物になるような物がないんだよね」

すると、奥さんが奥からとうもろこしを何本か持ってきました。

「こんなんでよかったら」

「それでいいからください」と言って食べてみると、これが実に甘い。

今まで食べていたとうもろこしは、いったい何だったのだろうという甘さでした。

思わず「もう1本ください!」と言ってしまいました(笑)。

このように、北海道の食は素材のレベルから違います。

食といえば、私は「食生活アドバイザー」という資格を持っています。

3年ほど前に取りました。

取った理由は、日ごろ生徒たちに教えている勉強法が正しいということを、自ら確かめるためです。

人間は新たに覚えたことの7割以上を、24時間以内に忘れてしまうと言われています。

いくら熱心に授業を聞いたり、テキストを読んだりしても、たった1日でほとんどの内容が頭の中から消え去ってしまうのです。

では、それを防ぐための方法はあるのでしょうか?

1つだけあります。

それは復習をすることです。

復習によって消えた記憶は復活します。

そして、復活した記憶は、以前にくらべて忘れるスピードが緩やかになります。

ですから、復習を何回かくり返せば、くり返した分だけ忘れるスピードが緩やかとなり、最後には完全に忘れない記憶にすることができるのです。

コンピューターと同じように、人間の脳にも容量があります。

この容量は、どんな優秀なコンピューターでも勝てないくらいに大きいと言われています。

しかし、いくら容量が大きいと言っても、日常で見たことや聞いたことのすべてを記憶していると、いずれ空き容量がなくなってしまいます。

そこで、それを避けるために、脳は「自分にとって重要な情報」と「そうないでない情報」を選別して、自動的に「そうでない情報」を消去してしまうのです。

では、脳は「重要な情報」と「そうでない情報」を、どのような基準で選別しているのでしょうか?

それは、ズバリ「どれくらいその情報に触れる機会があるか」ということです。

脳は、たびたび触れる情報を「重要な情報」と考えます。

いっぽう、1回限りの情報を「そうでない情報」と判断します。

ですから、熱心に授業を聞いたり、テキストを読んだりしても、それっきり何もしなければ、脳はそれを「そうでない情報」と判断し、記憶から消去してしまうのです。

しかし、その逆にきちんと復習をすれば、脳はそれを「重要な情報」と判断し、永久保存すべき情報としていつまでも記憶に残してくれるのです。

ですから、勉強はこの「脳のメカニズムに沿ったやり方」でやるべきなのです。

そこで、私が自分の勉強で実践したのは「すぐやる」と「くり返してやる」の2つです。

まずは、テキストをじっくりと読んで内容の理解に努めます。

そして、つぎの日は、昨日の続きから読むのではなく、昨日読んだところも含めて続きを読むのです。

先ほども書いたように、人間は新たに覚えたことの7割以上を24時間以内に忘れてしまいます。

ですから、そうなる前に、すぐにもう一度同じところを読んで記憶をもとの状態に戻すのです。

そして、これを1回だけではなく、何回かくり返します。

勉強全体を通して、試験までの間に、テキストの同じところを最低3回は読むようにしました。

これが「すぐやる」と「くり返してやる」ということです。

この結果として、たった1か月程度の勉強でしたが、なんとか無事に「食生活アドバイザー」に合格することできました。

そして、生徒に日ごろ教えている勉強方法が間違っていないことを、あらためて確認することができました。

ちなみに、試験会場は若い女性ばかりで、おじさんの私は半端ない「アウェー感」を感じながらの受験でした(笑)。

とにかく、勉強は「すぐやる」と「くり返してやる」の2つがポイントです。

ぜひ、実践してみてください。

今日はこのへんで。